当サイト&作者

当サイトについて

地理人(下記参照)の描く空想地図および空想都市のあらゆる日常の断片、および地理人の空想地図関連の活動をお届けするサイトです。空想地図以外の活動(仕事等)は地理人研究所のサイトをご覧ください。作者が初めてWebを開設したのは2000年4月ですが、その頃は空想地図が手描きのため公開されません。2004年にデジタルデータになったことでWebで公開されます。サイト名は紆余曲折を経て、2008年7月には「地理人研究所」となりましたが、2011年7月に空想地図コンテンツを現行「空想都市へ行こう!」に分離、2018年1月に、サイトリニューアルとサブドメインの変更を経て現在に至ります。

当サイトの素材・利用について

当サイト内、地理人作の空想地図を含めた創作物は非営利の場合、ご自由にご利用下さい(転載・加工等)。
営利目的の場合は、費用は不要ですが、こちらのフォームからご連絡、ご報告下さい
「ここを舞台に空想の二次創作」等もご自由にどうぞ。誰もが認めるリアリティだった場合、当サイトへの掲載を打診することがあります。

作者紹介

今和泉 隆行(地理人)

1985年生まれ。7歳の頃から空想地図(実在しない都市の地図)を描く空想地図作家。47都道府県500都市を回って全国の土地勘をつけ、2015年に株式会社地理人研究所を設立。アートや教育の領域への新しいアプローチを試みている。空想地図は現代美術作品として、青森県立美術館、島根県立石見美術館、静岡県立美術館「めがねと旅する美術展」(2018年)、東京都現代美術館「ひろがる地図」(2019年)をはじめ全国の美術館で展示された他、TBSテレビ「VIVANT」などテレビドラマ小道具やゲームの舞台の空想地図受注製作も行う。著書「みんなの空想地図」(2013年)、「空想地図帳」(2023年)では自身の作品を含めさまざまな空想地図を紹介しているが、「『地図感覚』から都市を読み解く―新しい地図の読み方」(2019年)、「考えると楽しい地図」(2022年)では実際の地図から都市を読む方法を伝えている。武蔵野大学高校非常勤講師(探究学習)。